お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介・目次・著者略歴】18世紀半ばになった幕府の内規集。8代将軍徳川吉宗が裁判,行政の準拠とすべく編纂させたものである。著者のライフワークであった本書は、一部未完であるが、「公事方御定書」の研究書として重要である。その構成の全貌が目次から読み取ることができる。【目次】序言一 『寛政刑典』に対する位置づけ1 『寛政刑典」位置づけの二説2 菊池駿助氏の『寛政刑典』に対する位置づけ3 『寛政刑典』位憧づけ誤謬の原因二 『寛政刑典』を町奉行所編纂法典と解する根拠1 『寛政刑典』の町奉行所編纂法典の根拠2 『寛政刑典』に収録の新規定三 『寛政刑典』の成立と廃棄1 『寛政刑典』の成立時期2 『寛政刑典』の編纂者3 『寛政刑典』の実効性4 『寛政刑典』の廃棄時期5 『寛政刑典』編纂の意義四 宝暦『御定書』固守(『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』成立)の背景──その一 古法墨守への執着1 形式(体裁)上での対応2 実質(内容)上での対応五 宝暦『御定書』固守(『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』成立)の背景──その二 宝暦『御定書』に内在する弱点と改正の煩雑1 法源としての地位の低下2 欠陥刑罰、刑法などの内包3 法源の多様性と身分による適用法の差異4 既存の法秩序を無視した新法の乱発六 宝暦『御定書』固守(『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』成立)の背景──その三「御定書懸」三奉行の多忙と怠慢七 宝暦『御定書』を通じてみた近世後半期の幕府裁判法体制の実態1 宝暦『御定書』に対する時勢適応、便宜主義的改正2 大名、幕府諸奉行、代官などにみられる手限仕置権の拡大、強化3 宝暦『御定書』に規定されない佐州水替人足差遣および江戸石川島人足寄場収容といった刑罰の重用八 『公事方御定書』研究における今後の課題1 課題の領域2 寛保、宝暦両『御定書』の定本確定3 特定時期における宝暦『御定書』の本文確定4 幕府裁判法制史上における寛保、宝暦両『御定書』の位置づけ5 明治新政府の宝暦『御定書』に対する評価結語〔原稿不完全〕あとがき 吉田正志服藤 弘司1921〜 2005年。法制史学者、東北大学名誉教授。九州帝国大学卒。近世武家法が専門。著書に、『幕府法と藩法(幕藩体制国家の法と権力1)』『大名預所の研究(幕藩体制国家の法と権力2)』『大名留守居の研究(幕藩体制国家の法と権力3)』『刑事法と民事法(幕藩体制国家の法と権力4)』『相続法の特質(幕藩体制国家の法と権力5)』『地方支配機構と法(幕藩体制国家の法と権力6)』『『公事方御定書』研究序説——『寛政刑典』と『棠蔭秘艦』収録『公事方御定書』』、『幕末御触書集成 全6巻別巻』(石井良助共編著)『三奉行問答(問答集)』(共編著)『火附盗賊改の研究 史料編』(共編著)『藩法史料叢書 2 金沢藩』(共編著)『御触書集成目録』(石井良助共編)などがある。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 15,300円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,780円
7,490円
12,660円
17,460円
24,820円
7,370円
THE LYRICS
10,230円
刑法紀行
8,090円
机邊散語 随筆集
7,530円
[合本版]おと×まほ 全16巻
7,120円
明清俗語辞書集成4
8,280円
【合本版ラノベ】進化の実〜知らないうちに勝ち組人生〜(全15巻収録)
7,040円
後撰和歌集 天福二年本 第三巻
18,950円
〈物語〉シリーズ セカンドシーズン全6冊合本版【イラストギャラリー付き】
6,180円
国際マーケティング
6,860円
第2版要件事実商法
7,010円
15,300円
カートに入れる
『公事方御定書』研究序説 『寛政刑典』と『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』
作品情報
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【内容紹介・目次・著者略歴】
18世紀半ばになった幕府の内規集。8代将軍徳川吉宗が裁判,行政の準拠とすべく編纂させたものである。著者のライフワークであった本書は、一部未完であるが、「公事方御定書」の研究書として重要である。その構成の全貌が目次から読み取ることができる。
【目次】
序言
一 『寛政刑典』に対する位置づけ
1 『寛政刑典」位置づけの二説
2 菊池駿助氏の『寛政刑典』に対する位置づけ
3 『寛政刑典』位憧づけ誤謬の原因
二 『寛政刑典』を町奉行所編纂法典と解する根拠
1 『寛政刑典』の町奉行所編纂法典の根拠
2 『寛政刑典』に収録の新規定
三 『寛政刑典』の成立と廃棄
1 『寛政刑典』の成立時期
2 『寛政刑典』の編纂者
3 『寛政刑典』の実効性
4 『寛政刑典』の廃棄時期
5 『寛政刑典』編纂の意義
四 宝暦『御定書』固守(『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』成立)の背景──その一 古法墨守への執着
1 形式(体裁)上での対応
2 実質(内容)上での対応
五 宝暦『御定書』固守(『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』成立)の背景──その二 宝暦『御定書』に内在する弱点と改正の煩雑
1 法源としての地位の低下
2 欠陥刑罰、刑法などの内包
3 法源の多様性と身分による適用法の差異
4 既存の法秩序を無視した新法の乱発
六 宝暦『御定書』固守(『棠蔭秘鑑』収録『公事方御定書』成立)の背景──その三「御定書懸」三奉行の多忙と怠慢
七 宝暦『御定書』を通じてみた近世後半期の幕府裁判法体制の実態
1 宝暦『御定書』に対する時勢適応、便宜主義的改正
2 大名、幕府諸奉行、代官などにみられる手限仕置権の拡大、強化
3 宝暦『御定書』に規定されない佐州水替人足差遣および江戸石川島人足寄場収容といった刑罰の重用
八 『公事方御定書』研究における今後の課題
1 課題の領域
2 寛保、宝暦両『御定書』の定本確定
3 特定時期における宝暦『御定書』の本文確定
4 幕府裁判法制史上における寛保、宝暦両『御定書』の位置づけ
5 明治新政府の宝暦『御定書』に対する評価
結語〔原稿不完全〕
あとがき 吉田正志
服藤 弘司
1921〜 2005年。法制史学者、東北大学名誉教授。九州帝国大学卒。近世武家法が専門。
著書に、『幕府法と藩法(幕藩体制国家の法と権力1)』『大名預所の研究(幕藩体制国家の法と権力2)』『大名留守居の研究(幕藩体制国家の法と権力3)』『刑事法と民事法(幕藩体制国家の法と権力4)』『相続法の特質(幕藩体制国家の法と権力5)』『地方支配機構と法(幕藩体制国家の法と権力6)』『『公事方御定書』研究序説——『寛政刑典』と『棠蔭秘艦』収録『公事方御定書』』、『幕末御触書集成 全6巻別巻』(石井良助共編著)『三奉行問答(問答集)』(共編著)『火附盗賊改の研究 史料編』(共編著)『藩法史料叢書 2 金沢藩』(共編著)『御触書集成目録』(石井良助共編)などがある。
本商品は電子書籍となります。
ご購入いただいた書籍はスマートフォン、パソコン等ですぐにお読みいただけます。
商品の特性上、購入後のキャンセル(返品)は承れません。
ご購入の際はお間違いのないようご確認ください。