お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
⭐️作品について物故巨匠 丸山晩霞画伯の作品を入手致しました。素晴らしく深いです。★額装裏板はございません。作品周りの木枠に、カンヴァス木枠釘打ちしてあります。作品擦り傷、経年の汚れ御座います。⭐️ 丸山晩霞没年月日:1942/03/04水彩画家山岳画家として著名な大平洋画会員日本水彩画会理事丸山晩霞は、郷里長野県小県郡羽衣荘で静養中のところ3月4日死去した。享年76。本名は健作、18歳の時上京して神田の勤画学舎に学び、一旦帰郷の後彰技堂に入塾、洋画を修業した。吉田博、三宅克己と親交を結び、明治32年満谷、河合、鹿子木等と共に渡米、欧州を廻つて34年帰朝、翌35年には大平洋画会設立に尽力した。40年大下藤次郎等と日本水彩画研究所を設立、44年より再渡欧してアルプスを尋ね、大正3年大正博覧会には「白馬の神苑」を発表し好評であつた。爾後晩年まで製作を続け、各地風景画を描いて次第に南画的傾向も帯びたが、芸術上の活動は衰へた感がある。昭和15年には三笠宮殿下に末松中将を経て南洋風景画を献上し奉つた。略年譜慶応3年 5月3日長野県小県郡丸山平助次男として生る、名健作明治16年 一時児玉果亭に師事明治17年 上京して神田錦町勤画学舎に洋画を学ぶ明治18年 帰郷明治21年 上京、彰技堂入塾明治24年 自活に窮し帰郷明治29年 吉田博と飛騨へ写生旅行明治30年 定津院嘉部祖導師に参禅、居士号「晩霞天秀」をうく明治31年 明治美術会創立10周年記念展に「冬の日中」等十六点出品明治32年 明治美術会展「花野の朝」外水彩画多数出品、三宅克己と親交を結ぶ、10月渡米明治34年 帰朝明治35年 1月大平洋画会1回展に「初冬の朝」「森のもれ日」「野末の流れ」等出品、画室を作り、三宅克己の後任として小諸義塾に図画を教ふ明治36年 大平洋画会2回展「湯尻」其他出品明治37年 藤村の小説「水彩画家」新小説出づ明治38年 上京、駒込に仮寓明治39年 木下藤次郎と水彩画講習所開設明治40年 3月東京勧業博覧会「麦焼く夕」「夏の光」、5月住宅新築、十月木下藤次郎、河合新蔵、真野紀太郎等と日本水彩画会研究所設立、この年日本橋松声堂より絵葉書集刊行明治41年 1月小笠原島に写生旅行す、太平洋画展「薄日の妙義山」、文展第2回「真夏の夕」明治42以下省略。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 38,480円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 12月30日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6,290円
7,400円
9,360円
75,600円
39,050円
8,640円
YAMAHA YST-SW010 サブウーファー 5.1ch
6,040円
【ジャンク品】マイクロエース製 811系 4両
13,080円
明治二十三年新1圓銀貨中国鑑定会社鑑定済みMS60
17,640円
ビルドダイバーズリライズまとめ売り
8,130円
中国骨董品 金蒔絵栗鼠葡萄三つ組文箱
46,750円
プロセカ ビビバス Vivid BAD SQUAD 東雲彰人 コスプレ衣装
14,030円
予約品 桜の通り抜けH23 H25 2枚セット
38,670円
フェントン クランベリーオパールセント アンティークantique USAガラス
36,300円
Y【中古品】白薩摩 透かし香炉 香道 陶磁器 伝統工芸 ジャポニズム
10,680円
【真作】絵画 作者不詳 サイン有 アクリル画 風景画 逸品 Q71
6,680円
38,480円
カートに入れる
⭐️作品について
物故巨匠 丸山晩霞画伯の作品を入手致しました。素晴らしく深いです。
★額装裏板はございません。作品周りの木枠に、カンヴァス木枠釘打ちしてあります。作品擦り傷、経年の汚れ御座います。
⭐️ 丸山晩霞
没年月日:1942/03/04
水彩画家山岳画家として著名な大平洋画会員日本水彩画会理事丸山晩霞は、郷里長野県小県郡羽衣荘で静養中のところ3月4日死去した。享年76。本名は健作、18歳の時上京して神田の勤画学舎に学び、一旦帰郷の後彰技堂に入塾、洋画を修業した。吉田博、三宅克己と親交を結び、明治32年満谷、河合、鹿子木等と共に渡米、欧州を廻つて34年帰朝、翌35年には大平洋画会設立に尽力した。40年大下藤次郎等と日本水彩画研究所を設立、44年より再渡欧してアルプスを尋ね、大正3年大正博覧会には「白馬の神苑」を発表し好評であつた。爾後晩年まで製作を続け、各地風景画を描いて次第に南画的傾向も帯びたが、芸術上の活動は衰へた感がある。昭和15年には三笠宮殿下に末松中将を経て南洋風景画を献上し奉つた。
略年譜
慶応3年 5月3日長野県小県郡丸山平助次男として生る、名健作
明治16年 一時児玉果亭に師事
明治17年 上京して神田錦町勤画学舎に洋画を学ぶ
明治18年 帰郷
明治21年 上京、彰技堂入塾
明治24年 自活に窮し帰郷
明治29年 吉田博と飛騨へ写生旅行
明治30年 定津院嘉部祖導師に参禅、居士号「晩霞天秀」をうく
明治31年 明治美術会創立10周年記念展に「冬の日中」等十六点出品
明治32年 明治美術会展「花野の朝」外水彩画多数出品、三宅克己と親交を結ぶ、10月渡米
明治34年 帰朝
明治35年 1月大平洋画会1回展に「初冬の朝」「森のもれ日」「野末の流れ」等出品、画室を作り、三宅克己の後任として小諸義塾に図画を教ふ
明治36年 大平洋画会2回展「湯尻」其他出品
明治37年 藤村の小説「水彩画家」新小説出づ
明治38年 上京、駒込に仮寓
明治39年 木下藤次郎と水彩画講習所開設
明治40年 3月東京勧業博覧会「麦焼く夕」「夏の光」、5月住宅新築、十月木下藤次郎、河合新蔵、真野紀太郎等と日本水彩画会研究所設立、この年日本橋松声堂より絵葉書集刊行
明治41年 1月小笠原島に写生旅行す、太平洋画展「薄日の妙義山」、文展第2回「真夏の夕」
明治42
以下省略。